鏡を開いて出てくるものは…?

もち食べた〜?
 
食べたよ。
 
雑煮で?
 
う〜ん。うちは しるこ。
 
 
 
その、「鏡開き」なんだけどさ。
 
ん?
 
これは、おせちや七草がゆとは、
別の観点からの着想なんだけどさ…
 
なに?
 
 
鏡開きって、武家の風習が元で…とかって
言われているけどさ。
 
はいはい‥?
 
 
 
あれって、
 
古墳時代に崇拝の対象だった銅鏡が、
 
その末期に大量に割られているコトと、
 
何か関係があるんじゃないかなぁ〜?
 
‥って。
 
 
はぁ‥?
 
 
なんの根拠もないんだけど、
 
丸く輝く大きなモチを、見えるように飾り供える。
 
なんか共通性を感じちゃうんだよね。
 
 
女性が鏡台に供えていた…という習慣もあったようだし…、
 
 
女性祭祀の政治力は、歴史には残ってないだけで、
意外と武士の世の始まりまで、強い影響力を
持っていたんじゃないかなぁ…?
 
‥って。
 
 
う”〜ん。( ̄△ ̄)
  
 
 
トンデモ系は、ウケが悪いね…やっぱ。
 
 
 
ついでに、
 
なぜそれが、他の物質でなくモチであるのか‥は、
 
同じく一つ憶えのように保存食としてだった
…んだと思ってるけど、
 
 
 
日本人にとって半ば信仰にも近い白米の扱いとか、
 
 
仏教的に、米は仏舎利の代わりにもなっていることとか、
 
 
幕末に至るまで、米は実質的に通貨でもあった訳で、
 
 
 
それ以上に相応しい代替物は無いと思うんだよね。
 
 
それは、まぁ‥♪♪
 
 
 
それに、銅鏡信仰は、
 
まだあるの‥‥?
 
あとちょっと…、
 
 
その銅鏡信仰は、
 
卑弥呼の鬼道や、天の岩戸神話に絡めて
 
よく描かれたりするし、
 
 
まるく光るものを割る…という行為は、
 
太陽の交代…新しいエネルギーの再生のために、
 
古く偉大な者が象徴的に壊される必要があるのだ…
 
ってコトを意味してるかな。
 
って。
 
 
で、分割されたそれらが、広く分け合い振る舞われる。
 
 
 
皆既日食とか‥‥、
 
 
って、あれらを説明されることも多いよね。
 
 
そそ。
 
 
 
けど…、
 
長く飾られ、カビだらけになった もちを
 
昔はしっかり食べたんだよね…。
 
 
今でも神社などでは、
昔ながらにそんなのを食べてるのかなぁ…?
 
うぇぇ‥‥。
 
 
食べても大した害は無いんだけど…、
なにか現代の技術がそこに加味されていたりするのかな…?